水出し茶とスイカが私の夏

今日のおやつ

いよいよ夏が来たなって感じですね〜。いかがお過ごしでしょうか?

夏は基本的に暑くて苦手ですが、季節は全力で楽しみたいワタクシ。

【簡単レシピあり】我が家の水出し茶で健康に

夏といえば!ということで、今年も水出し茶をフル稼働させていました。

茶葉とお茶っぱポンと入れ物さえあれば出来るし、

茶葉を入れて一晩寝かせるだけで苦味がない美味しいお茶が堪能できるので大変良いです。

用意するものはこちら

あとお好きな茶葉。私は、緑茶とほうじ茶をよく飲んでいます。

「お茶っぱポン」に茶葉を入れたものが左の写真。一晩経ったものが右の写真になります。

これが美味しいんですよね〜〜。

自作したお茶と梅シロップと割ってみた感想をかいた記事もあります。よかったらこちらから。

効能的にはこんな感じらしい

  1. 緑茶:血糖値や血圧の上昇を抑制、抗酸化作用
  2. ほうじ茶:自律神経のバランス調整、デトックス効果

お茶っぱなので、効能が被ってきるものもあるようです。

私は、緑茶とほうじ茶を交互に作っています。

一晩で1リットル作り、1〜2日で飲み切る感じがペースとしてはちょうど良いです。

水だけじゃ少し飽きるので、お茶も挟みつつ水分補給をしています。

一人暮らしだけど、大きいスイカを食す

夏がそろそろ終わりかけなので、スーパーから段々とスイカがいなくなっていく…。

スイカ大好物な私、今年は買うタイミングを逃し続けてしまい、
まだ小玉ひと玉しか食べられてないので焦っていました。

スイカ目的でスーパーに足を運び、見つけた大きなスイカ!

これはもう買うしかない!と、買ってきました。

でか〜〜〜〜〜〜〜(ニッコリ)

比較に並べている小トトロの身長は、14cmくらいあります。

なので、スイカの直径は30cmくらいでしょうか。

一人暮らしの私、当然冷蔵庫も一人暮らし用のものを使っています。

日常使いではあまり困らないのですが、大きいスイカを入れるには頭を悩ますサイズ感。

いつもは、小玉スイカを買って一食で食べる1/4だけをひと玉からカットして、
冷蔵庫に残りの3/4をパックマンが口を上に開けた状態で保管しています。

イメージこんな感じです。

この切り方だと、スイカの面積は小玉スイカ1ぶんで済むので、個人的にはかなり革命的でした。

今回は小玉スイカじゃないけれど、冷蔵庫に入る気がして(?)

大きなスイカを買ってきました。※冷蔵庫の容量は変わっていません。

まぁ余裕で冷蔵庫には入らないので、仕方がなくカットすることに。

持っている底が深いタッパーの2つと浅いタッパー1つでは足らず、

余った1/8はその場で食べました。

冷蔵庫の大部分をスイカが埋めるという事態になっていますが、
なんとか入ってよかったです。

この量、結構多いなぁ〜と思うのですが、あっという間に食べてしまう予感が…。

恐ろしいですね。

今年はこれで食べ納めかなぁ〜。
あともう一回食べられたらと思いながら、大きなスイカを食べ進めようと思います。

コメント