家ごもり人なのに、展示情報のブログが多い今日この頃…。
次書く展示も控えてるからイベント野郎なのかもしれません本当は…。笑
本記事では、「デザインあ展neo」の雰囲気や所要時間、混雑状況などをレポートしています。行ってみようか迷っている方の参考になれば幸いです!
デザインあ展neo|アクセス・混雑・所要時間まとめ
【アクセス情報】
- 会期:2025年4月18日 (金) ~ 9月23日 (火 ・ 祝)
- 会場:TOKYO NODE GALLERY A/B/C 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F
- 最寄り駅:東京メトロ・日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅(直結)
もしくは、東京メトロ・銀座線「虎ノ門」駅(地下通路で接続)
【所要時間・滞在時間は?】
- 所要時間:私は約3時間程度でした
- アクティビティを全て遊ぶにはそれ以上かかると予想されます
- 土日や連休に入るとかなり混み合うので、余裕を持って遊びに行くのがオススメ
【混雑状況は?】早めのチケット購入がオススメ
- 土曜日に訪問 → かなり混雑していました。1つのアクティビティを楽しむのに、30分程度並ぶことも。
- 午前中が最もチケットが取りにくく、お昼過ぎまでは早めに売り切れてしまうようです。
人気の展示のため、早めのチケット購入がオススメ。
【チケット情報】
公式サイトにて販売されています!
細かく金額が分かれているので、よく確認の上購入してください。
- 一般………2,500円
- 高校生 ・ 中学生………1,200円
- 小学生………1,000円
- 2歳以上………500円
※ 小学生以下のお子様は、チケットをお持ちの保護者の方の同伴が必要です。詳しくは こちら2歳未満のお子様無料介助者の方無料
※ 障がい者手帳をお持ちの場合も、チケットの購入が必要です。チケットをお持ちの障がい者の方1名につき、介助者は、1名まで無料での同伴が可能です。 詳しくはこちら
※ 料金はすべて税込です。
7年ぶりの「デザインあ展」
私は、前回の「デザインあ展」にも行っておりまして、
その時の展示物がとても面白かったので、開催が決定した時から楽しみにしていました!
2018年の「デザインあ展」
写真をいくつか撮っていたので、載せておきます。
ドデカお弁当の梅干し部分から頭を出して、梅干しの気分になれるスポットがあったり

展示物の一つに一見普通の絵画なのですが寄ると…
その部位の名前が文字で書かれたドットで構成されている絵画があったりしました。


最後の方に現れた、全面スクリーンが投影された部屋で
流れる映像が一番記憶に残っていて、
“あ”で部屋全面が埋め尽くされた時が没入感があり圧巻で、また体験したいなと思っていました。



TOKYONODEで開催中のデザインあ展neo

※本記事に掲載している展示写真は、すべて撮影可能エリアで撮影したものです。主催者のルールに従い、マナーを守って撮影しています。
入ってまず初めに現れたのは、大きな「あ」と、その下にある小物たち。
全部ではないですが少し言葉通りに動くので、可愛いです。


日常で何の気なしにする動作それぞれに、ちゃんと名前がついていることをあらためて気付かされます。
“かさねる”の文字が反転されているものとそうでないものがあり、
ちゃんと重なるようになっているのが可愛い。



このブースの中で面白かったのは、
足あとに合わせて立ち、ポーズを撮って撮影するスポットでした。
写真を撮ってスポットから出ると、奥の大きいスクリーンに投影されます。
他の人が撮影した写真とコマ送りに見ると
流れで歩いて見えるようになっていて面白いです。
私がいた時は、ニッコニコの男性がこちらを見ている写真があったりして
こっちまで楽しい気持ちになりました。


デザインあ展neo「横断歩道はどれ?」
次のブースに移動する間の廊下にもスポットが。
見ると、問題が出されています。
「横断歩道の幅はどれでしょう?」

それぞれ少しずつ白線の幅が違う横断歩道が3パターン用意されていて、
あらためて考えてみると意外と分からなかったです。


答えはちゃんと用意されていて、その前には、“とまれ”の路面表示が。
遊び心が可愛いです。
デザインあ展neo「たべる」ブース
「あそべる」横断歩道の廊下を渡りきると、「たべる」のブースに。
様々な食べ方が展示されていたり、
食べものを食べた時の擬音を想像して当てはめる遊びのおもちゃがあったりしました。

下のものは、ハンバーグの大きさや焼き方、ソースの掛け方で美味しく見える状態を追求するスポット。
他にも、プリンアラモードやたまごサンドを操作できるパターンのものもありました。

「たべる」ブースを含め、いろいろなブースが大きな部屋に広がっています。

デザインあ展neo「すわる」
作品「えらそうなイス」に座ってみたく並んでみました。

待っている人が椅子に座っている人の撮影に映らないよう、少し前に止まる誘導の表示が。
こちらもデザインですよね。

えらそうな椅子とえらそうな表情をする人

椅子の装飾が「あ」になっている!

まだまだあるぞ! デザインあ展neo
とにかく楽しめるスポットがたくさんあったので、
お気に入りのものを見つけてSNSでシェアするのもいいですね。
ここでは、私が面白かったと感じたものを載せておきます。
作品「すわらない世界」の中にあったオフィスです。

この絵画、街中も室内も、テレビ中継の中の人たちも全員立っています。
健康になりそうだが、何時間も経っていられるか〜〜!と思いながら撮影しました笑
続いては、作品「もちてのむれ」の下にある立ち入り禁止のポール。

形が“持っている手”なのが作品ともあっていて「あ!」と思ったので撮影。
「すてる」ブースにあった作品「るてす」は、
上に向かって入れる玉入れのようなもので子供達に大人気でした。

前回に続き、デッサンができるブースも。
私は、入試試験にデッサンがある学校だったので記憶が…甦りますね…。
みんな夢中になって描いてました。

大きな部屋を抜けると、前回感銘を受けた全面スクルーンの部屋へ。


6~7種類くらいの映像がループしています。
今回もめっちゃ良かった〜〜〜〜。見ていて気持ちが良い映像がドでかスクリーンで流れます。
お客さんの反応も「おおぉ〜〜〜〜〜〜〜!」って歓声が沸いたりしていて、皆が感動できる映像を作れるのってすごいよなぁ。と、改めて思いますね。
最後は、体験型の作品が2種。
現場にいる人たちを検知して、リアルタイムで行われる「デザイン どっちでショー」。
映像に映る動作指示に合わせてノリノリで真似をする「DOTI!」でテンション上がった状態でこの展示を終えることができます。

「デザインあ展neo」感想
全体的に、ユーザーが楽しめるように丁寧にデザイン設計されているなぁと感じました。
例えば、答えの前に立ち止まりやすく標識があったり、立ち入り禁止線がしっかりあったり。
疲れてきたところに全面スクリーンのスポットが置かれており、休息もしつつ作品を見ることができるようになっています。
会場を出たところに、展示とのコラボカフェのメニュー表がありました。
どれも可愛くて美味しそう…。
遅めの時間だったので、カフェはもうクローズしていました(涙)食べたかったな。。。

この展示は私自身、毎回楽しみにしています。
迷っている人がいたら、ぜひ行ってみて欲しいな〜と思います!

コメント