【涙が止まらない社会人へ】私が職場で涙を抑えるための5つの工夫

泣いている女性 エッセイ

注意されたり、人前で話すだけで涙が出てしまう…。
「病気なんじゃないか」「誤解される」「もう大人なのに」と悩む社会人は少なくないと思っています。

私も、30代になった今でもあらゆる場面で涙を止められず苦んでいる1人です。
でも、いくつか工夫することで“なんとか乗り切って”こられています。

この記事では、

  • 泣いてしまう原因
  • 私が実際に効果があった対処法5つ

をまとめています。
同じ悩みを抱えるあなたの助けになれば嬉しいです。

どうやったって出てくる涙

もう30を超えているのに、全然我慢できない涙。

私が泣いてしまうトリガーは、

  1. 面接など自分に注目が集まっている時
  2. 注意を受けている時(注意を受ける時は、優しく言われても厳しく言われても関係ないです。)
  3. 寄り添って声をかけてくれた時

この3点。幼少期からずっとそうです。

中学あたりまでは泣いていても子供だからね〜。でどうにかなっていたのですが、

高校に入学したあたりから

  • 泣く=許してもらおうとしている
  • 泣く=悲劇のヒロインぶっている
  • 泣く=我慢ができない人

だのなんだの言われてきました。

これって、涙は誰でも止められると思っている人の発言ですよね?

うるせーーーーーーーー!!!!!

抑えられるならとっくに抑えとるっちゅーの!
私が一番この現象が嫌いだし、なんとかしたいと思っているんだわ。

と、ずっと思っていました。というか、今でもそう思っている。

今やっている対処法

原因は分かったが、ネット検索しても精神科で聞いても、止める方法なんて出てこない。

精神科の先生には、我慢しているともっと涙出ませんか?泣いてもいいんですよ?とか言われるけど、そういうことを求めているんじゃなーい!ってなります。

ならないですか?(怒
(皆さんが優しさで言ってくれているのは分かっています。

涙が抑えられないと自覚し始めてから余裕で20年くらい経つので、
涙腺ヨワヨワ人間の称号をもらえるかも。

今まで溢れる涙に完全に打ち勝ったことは、残念ながらないのですが、、

でも!確実ではないにせよ、私が試して少しでも効果があったものを上げていきたいと思います。

※ 個人的なものなので、根拠があるものではありません。

口を開けて大きく息を吸う

ふと泣きそうになった時に効果ありです。

あ、やばい、、涙が出る…というときにやると、引っ込んでくれる確率が高め。

やや上を向きつつやるといい感じです。ただ、上を向くと相手にバレる可能性があるので、

なんでもないですよ〜。ってな感じでやるなら

そのままの姿勢で一旦、を開けて大きく息を吸ってみてください。

推しのことを考えて意識を飛ばす

先ほどの呼吸をやりつつでもいいですし、それでもダメだな〜って時はこれです。

別に推しのことじゃなくてもいいのですが、

自分にとって何か嬉しくなるようなことを考えるようにしてみてください。

その時に一点注意して欲しいのが、
ニヤッと口が笑ってしまわないようにする事です。

さっきまで泣きそうになっていたのに、急に笑い出したら怖いですからね。

奇人になりたいなら笑いましょう。オススメです。

面接なら言うことを事前に準備して丸暗記

新卒の私は、二次選考の面接で泣いた会社に関しては全落ちでした。

あくまで私の場合はですが、面接は場数面接対策を沢山することで、マシになりました。

普通のことすぎますが、大事かもなと思っています。

3年前くらいに転職活動をした時は、受ける会社を極端に絞って受けました。

聞かれるであろう質問を考えたり、エージェントに聞かれそうな質問を聞き、事前に準備するためです。

その質問に対する回答を考え丸暗記し、
面接練習は録画をしながら自分の表情や答え方を自然に見えるまで修正していきました。

本当はこんな大変な作業やりたくないよ〜〜。

その場で面接官と普通に会話できる人羨ましすぎる〜〜、、

と思っていますが、当日テンパって泣くことは無くなったので、これからも多分やります…。ハァ。

オンラインならカメラオフかアバターを映す

これは職業と在宅ができる環境かにもよると思うのですが、
在宅で打ち合わせ時にアバターを使えるなら、使わない手はないです。

ボロ泣きしていても、「鼻詰まっているけど風邪引いた?」と言われたので多分バレてません!笑

鼻水が垂れてきたときは一瞬消音にして、ティッシュで素早くかむのです。

声でバレさえしなければよくなるので、そこに集中できるのはだいぶ助かります。

信頼できそうなら正直に話す

親しい友人や、パートナーには自分の意思で涙がどうにも出来ないことを話すのがいいのかなと思います。

心が楽になります。

上司や同僚に話すのは、友人やパートナーよりだいぶハードルが上がるので私はまだ経験がないんですよね。

隠そうとはしているのですが、バレているかもしれない…笑

大丈夫、なんとかなる。

社会人になっても涙が止まらない人は、
実はたくさんいて、同じ悩みを抱えて生きていると思います。

涙が止まらなくて思い詰めることもありますが、

客観的にみた時、「涙が止まらない」という一点だけでは
友人を失ったり転職に追い込まれるようなことはないなと気づくはず。

もし追い込まれる状況になったのだとしたら、

そんな職場は長くいない方がいいし、友人は縁が切れてむしろいい縁が舞い込む気さえする笑

なので、これからも人にバレない程度に泣きながら生きていこうと思います。

少しでも楽になる方法を一緒に探していきましょう〜。

もうこの体質はしょうがないからさ〜。

コメント